银符考试题库B12
现在是:
试卷总分:100.0
您的得分:
考试时间为:
点击“开始答卷”进行答题
交卷
评分
存入我的题库
晒成绩
打印模式
隐藏答案解析
打印
下载
背景
字体
较大
大
中
小
较小
退出
职称日语A级真题2011年
第1部分: 短句
1. 1もう12時だから、まずお昼を食べて、______仕事をしましょう。
A.それで
B.それなら
C.それに
D.それから
A
B
C
D
D
2. 2次回の学術会議は北京______上海で開きます。
A.たとえば
B.あるいは
C.それに
D.そして
A
B
C
D
B
3. 彼は外国に行ったことはありません。______外国のことをよく知っています。
A.それでも
B.ところで
C.それでは
D.ですから
A
B
C
D
A
4. 鈴木さんはハンサムで______才能もあるので、会社で人気があります。
A.しかし
B.それでも
C.そのうえ
D.そのため
A
B
C
D
C
5. インターネットの______いろいろな情報が手に入りやすくなった。
A.わけで
B.おかげで
C.ためで
D.せいでは
A
B
C
D
B
6. 結果はともかく、自分としてはベストを尽くした______です。
A.ため
B.つもり
C.せい
D.かぎり
A
B
C
D
B
7. 日本語を習い出してまだ一ヶ月だけだから、能力試験には______もない。
A.うかるそう
B.うかるよう
C.うかりそう
D.うかりよう
A
B
C
D
C
8. 同時通訳になる______相当努力をしなければならない。
A.には
B.へは
C.では
D.とは
A
B
C
D
A
9. 目上の人______そういう言葉づかいをするのはちょっと失礼です。
A.にとって
B.にたいして
C.について
D.によって
A
B
C
D
B
10. 紙は______多くないから、節約しましょう。
A.それこそ
B.それから
C.それしか
D.それほど
A
B
C
D
D
11. 高いものが必ずしも質がいいとは______。
A.すぎない
B.しかたがない
C.たりない
D.かぎらない
A
B
C
D
D
12. 赤道に近付けば近づく______、気温が高くなる。
A.たび
B.ほど
C.だけ
D.もの
A
B
C
D
B
13. 日本語は______よりもずっと難しい。
A.思った
B.思う
C.思い
D.思える
A
B
C
D
A
14. そうですか。______だめでしたか。
A.やはり
B.さすが
C.やっと
D.まさに
A
B
C
D
A
15. だれかが後ろにいる______、振り返って見たら犬でした。
A.気がついて
B.気がして
C.気をつけて
D.気をして
A
B
C
D
B
16. お客さんが来るからビールをたくさん買って______くださいね。
A.見て
B.いって
C.して
D.おいて
A
B
C
D
D
17. 全部他人の______にしないで、自分も反省しなさい。
A.もの
B.ため
C.せい
D.おかげ
A
B
C
D
C
18. 私は歌が下手ですが、せっかくなので一曲______。
A.歌わせていただきます
B.歌われていただきます
C.歌っていただきます
D.歌わされていただきます
A
B
C
D
A
19. この頃、ほとんど毎週のように、上司のテストに______本当にくたびれた。この頃、ほとんど毎週のように、上司のテストに______本当にくたびれた。
A.付き合わせて
B.付き合いをさせて
C.付き合わされて
D.付き合われて
A
B
C
D
C
20. 頭が痛いと言ったので、好きなだけ______。
A.寝させた
B.寝てしまった
C.寝られた
D.寝ておいた
A
B
C
D
A
21. ロビーでは禁煙になっております。おたばこは______。
A.お気をつけてください
B.ご遠慮ください
C.お吸わないでください
D.ご禁止です
A
B
C
D
B
22. あの赤いリボンを付けている女の子は大きな目______。
A.をしています
B.になっています
C.がしています
D.がなっています
A
B
C
D
A
23. 友達の結婚式なので、行かないわけにはいかない。
A.友達の結婚式なので、行かなくてもいい。
B.友達の結婚式なので、行きたい
C.友達の結婚式なので、行かなければならない。
D.友達の結婚式なので、行きたくない。
A
B
C
D
C
24. 今週中は無理かも知れませんが、来週なら行けると思います。
A.話し手相手の話に怒っています。
B.話し手相手の言うとおりにします。
C.話し手相手の要望をはっきり拒否しています。
D.話し手相手の期待になるべく応えようとしています。
A
B
C
D
D
25. たまに外食するのも悪くないけれども、やはり家にいる時のほうがほっとする。
A.話し手は外食が大好きだ。
B.話し手は家にいる時のほうが安心だ。
C.話し手は家にいるのがあまり好きではない。
D.話し手は家にいると不安を感じる。
A
B
C
D
B
26. 今のは冗談にすぎないから、気にしないでください。
A.今の言葉はちょっと長かったから、覚えなくてもいい。
B.今の言葉は言い過ぎかもしれないが、怒らないでください。
C.今の言葉は言い過ぎではないと思うから、怒らないでください。
D.今の言葉は本気で言ったわけではないから、まじめに受け取らないでください。
A
B
C
D
D
27. たくさん問題集を買ったところで、実際にやらなければ何もならない。
A.問題集をたくさん買ってきたが、実際に使ってみると、全然役に立たない。
B.問題集をたくさん買ってきたが、ほとんどわからない。
C.問題集をたくさん買ったため、ほかには何も買えなくなった。
D.問題集をたくさん買っても、実際にやらなければ勉強のためにはならない。
A
B
C
D
D
28. 池田さんはさすがに音楽大学を卒業しただけあって、ピアノが上手だ。
A.池田さんは音楽大学の卒業生の名にふさわしく、ピアノが上手だ。
B.音楽大学を卒業したばかりの池田さんはピアノがまあまあだ。
C.池田さんは音楽大学に入ったことはないが、ピアノが上手だ。
D.池田さんは音楽大学を卒業したけれど、ピアノが上手だとは言えない。
A
B
C
D
A
29. 野田さんがいらっしゃればパーティーはもっと楽しかったのに。
A.野田さんはパーティーに行きました。
B.野田さんはパーティーに行きませんでしだ。
C.パーティーは楽しくなかった。
D.パーティーはやりませんでした。
A
B
C
D
B
30. 努力したのにもかかわらず、こんな結果になってしまった。
A.努力したが、悪い結果が出てしまった。
B.努力したので、悪い結果が出てしまった。
C.努力したので、よい結果が出てきた。
D.努力しなかったが、よい結果が出てきた。
A
B
C
D
A
第2部分:句群
1. 句群一
日本の社会では、年齢や社会的地位に関係なく、謙虚で控え目であることが良いとされている。攻撃的で自己主張が強く、能力や知識や富を自慢したりする人物は嫌われやすい。
上の内容と一致するのはどれか、次の中から選びなさい。
A.日本の会社では能力がある人は嫌われます。
B.日本の会社では知識がある人は嫌われます。
C.日本の会社では自己主張が強い人は嫌われます。
D.日本の会社では謙虚な人が嫌われます。
A
B
C
D
C
2. 句群二
「遣らずの雨」というのは、止まない雨、ずっと降り続ける雨という意味ではない。「遣る」は「止む」という意味ではないから。もちろん「植物に水を遣らない」という意味でもない。ここの「遣る」は「行かせる」という意味だ。例えば、今から出かけようとしたり、訪問先から自分の家へ帰ろうとしたりする時に、まるで行かせないように突然降ってくる雨のことだ。
内容に最も合っているものを次の中から選びなさい。
A.「遣らずの雨」というのは、ずっと降り続ける雨のことである。
B.「遣らずの雨」というのは、帰る途中で突然降ってくる雨のことである。
C.「遣らずの雨」というのは、量の少ない雨のことである。
D.「遣らずの雨」というのは、移動を阻止するように、急に降り出した雨のことである。
A
B
C
D
D
3. 句群三
ごみを捨てる時、いくつか注意しなければならないことがあります。まず、ごみを燃えるごみと燃えないごみにわけます。燃えるごみは、、紙屑やなまごみなどで、燃えないごみはビンやカンなどです。それから、燃えるごみは月曜日と水曜日と金曜日に出します。燃えないごみが出せるのは、木曜日で、週に一回しかありません。また、祝日はごみを集めに来ないので、注意してください。
祝日はどんなごみが捨てられるのか、次の中から選びなさい。
A.燃えるごみ。
B.燃えないごみ。
C.燃えるごみも燃えないごみも捨てられない。
D.燃えるごみも燃えないごみも捨てられる。
A
B
C
D
C
4. 句群四
今まで小説を書いている時に、自分の存在理由をわずかでも実感できたというか、生きているような気がしたけど、なんだが今は、好きな人と二人でいる時のほうが、ずっとそれが大きいような気がします。ひょっとしたら、この人がいたら、もう書かなくても生きていけるかもしれないと思う。今までずっともし何の理由で、小説を書けなくなったら、私は死ぬのと同じ、死んだほうがいいかもしれないというような気持ちでいたのに、不思議です。
内容に最も合っているものを次の中から選びなさい。
A.小説を書くことより好きな人といっしょにいたほうが充実感があるとずっとそう思っていた。
B.小説が書けなくなったら、死んだほうがいいだろうと今は思う。
C.小説が書けなくなったら、死んだほうがいいだろうという今の気持ちを不思議に思う。
D.好きな人ができて、小説を書くことに対する考えが変わったということを不思議に思う。
A
B
C
D
D
第3部分:短文
日本で日本語を勉強して帰ってきた学生が、日本の大学生は遊んでばかりいて全然勉強しない、とよく言う。高い学費を払っているのに勉強しないのはもったいない、何をするために大学に入ったのか分からない、とも言う。確かに、中国の大学生と比べると、日本の大学生の勉強量はずっと少ないかもしれない。多分それ(A)は、長い人生のなかで唯一の休息の時期だからではないだろうか。
日本ではいい会社に入るためにいい大学に入らなくてはいけないし、いい大学に入学するためにはいい高校に入らなければいけない。そのため、子供の時から勉強を勉強される。小さい子供が夜の7時、8時まで塾に行って勉強する、ということがよくある。特に高校生は、1日に6、7時間も勉強する高校生も珍しくない。
(B)、大学を卒業して会社に入ると、今度は朝早くから夜遅くまで会社のために働く。自分、家族を犠牲にして会社のために働くこともよくある。普通、年に20日ぐらい休みが取れるはずだが、休みを取ると同僚に迷惑をかけてしまう、と考えて実際には10日ぐらいしか取らないで定年で辞めるまで一生懸命に仕事をする。
このように見ると、人生のなかで大学の4年間だけがゆっくり出来る時間になる。大学に入るまでは受験勉強を中心とした生活をする。会社に入ったら定年まで馬車馬のように仕事をする。この4年間が唯一の「休息の時」になる。アルバイトをして自分のしたいことをする金を作る、サークル活動やクラブ活動に積極的に参加して友達を作る、コンパ(联欢会)やパーティーに出てたくさん酒を飲む、いろいろ違う人とデートを楽しむ。中国の大学生から見ると日本の大学生は遊んでばかりいる、と見えるかもしれない。しかし、実際には大学生の時に大いに楽しんだ日本人が日本を「経済大国」にしたのだから、大学の4年間はある意味では日本人のエネルギーを蓄積させる時期なのではないだろうか。
1. (A)の「それ」は何をさしているか、次の中から選びなさい。
A.大学時代の4年間。
B.日本の大学生は遊んでばかりいて、勉強量は少ないこと。
C.子供の時から勉強を強制されること。
D.会社に入ると、一生懸命働くこと。
A
B
C
D
B
2. (B)に入れるのにもっとも適当なものを次の中から選びなさい。
A.しかし
B.ところが
C.また
D.もし
A
B
C
D
C
3. 日本の会社員がたくさん休みを取らないのはなぜか、その理由を次の中から選びなさい。
A.同僚に迷惑をかけるから。
B.上司に嫌われるから。
C.会社が忙しいから。
D.休みは十日ぐらいしかないから。
A
B
C
D
A
4. 「日本の大学生がよくすること」について正しくないものを次の中から選びなさい。
A.アルバイトする。
B.コンパやパーティーに出る。
C.お金を蓄える。
D.クラブやサークルに参加する。
A
B
C
D
C
5. この文章を通して、筆者が一番言いたいのは何か、次の中から選びなさい。
A.日本の大学生は遊んでばかりいて全然勉強しない。
B.大学の4年間は日本人のエネルギーを蓄積させる時期である。
C.日本は経済大国である。
D.中国の大学生は日本の大学生よりよく勉強している。
A
B
C
D
B
人間の能力というものは、初めからすべての部分が発達しているわけではない。人間は欲が深いから、すべての能力が、そんな発達のしかたはしないものだ。(A)、運動能力から発達するもの、数の計算能力から発達するもの、音楽や美術の面から発達するものなど、さまざまである。そして、運動能力から発達したものが、文章が下手だというわけでもないし、数の計算の速いものが、音楽ができないというわけでもない。人間の能力の発達というものは、もともと部分の発達であり、不均衡な発達をする。
また、人間の能力の発達には、早い人とおそい人がある。早い人を早熟といい、おそい人を晩熟という。多くの人の中には、小学校のころは勉強がよくできたけれど、中学校や高等学校へ進むにしたがって、できなくなったという人がいるだろう。また、逆に、小学校のころは、たいしてできなかったが、中学校や高等学校に進むにしたがって、できるようになったという人もいるだろう。人は、すべて早熟であることは期待をつなぐけれども、早熟が必ずしもよいとは言えない(B)。「大器晩成」ということばがあるように、晩熟もまたけっこうである。
昔から、「十で神童、十五で天才、二十すぎたらただの人」と言われているが、幼いうちから能力が、すべて出てくるわけではない。その人の生まれた生活環境や文化的条件がまずしければ、それ(C)が、おそく出てくるのは当然である。
そのことを晩熟であると考えればよい(D)けれども、自分に能力がない、などと考えたら、たいへんなまちがいが起こってくる。いつかは芽が出、花が咲き、実がみのるということに期待を持ち続けることが、人間らしい考え方であり、その気になって努力すれば、人間の能力というものは、いつでも発達するのである。
6. (A)に入れるのにもっとも適当なものを次の中から選びなさい。
A.しかし
B.ところで
C.たとえば
D.そこで
A
B
C
D
C
7. (B)は「早熟が必ずしもよいとは言えない」と言っているが、その例として正しいものを次の中から選びなさい。
A.運動能力から発達した人は文章が下手だ。
B.小学校のころは勉強がよくできたけど、中学校へ進むに従って、できなくなったという人がいる。
C.小学校のころはよくできなかったが、中学校へ進むに従って、できるようになったという人がいる。
D.すぐれた才能を持った人はみんなおくれて完成する。
A
B
C
D
B
8. (C)の「それ」は何をさしているか、次の中から選びなさい。
A.文化的条件
B.能力
C.神童
D.天才
A
B
C
D
B
9. (D)の「晩熟であると考えればよい」ということの理由を次の中から選びなさい。
A.晩熟であるというのは、生活環境には関係ないことだから。
B.晩熟であるというのは、いつかは能力が発達するということだから。
C.晩熟であるというのは、子供の発達から見て当然のことだから。
D.晩熟であるというのは、ことわざにも言われていることだから。
A
B
C
D
B
10. この文章を通して筆者が一番言いたいのは何か、次の中から選びなさい。
A.人間の能力の発達は人だれでも同じような過程を経るものである。
B.早熟もいいが、「大器晩成」のほうがずっといいのである。
C.早熟か晩熟かは生活環境とだけではなく、家庭教育とも密接な関係がある。
D.人間の能力は期待を持って努力し続ければ、いつでも発達するものである。
A
B
C
D
D
第1部分: 短句
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
第2部分:句群
1
2
3
4
第3部分:短文
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
深色:已答题 浅色:未答题
提交纠错信息
评价难易度
提交知识点